株式会社ミストは一般社団法人 日本発電機負荷試験協会 正会員です。

点検の義務

総務省消防庁予防課通達(平成30年6月1日公布)

自家発電設備の法令改正と点検の実施義務

(消防予第372号)

1年に1回、以下のいずれかの点検を実施することが義務づけられました。

負荷運転点検

内部観察点検

保全策点検

点検の目的

下図のように、火災が発生した際に、自家発電設備から各消防設備に十分な電力を供給するための発電出力と性能を確認する点検です。 

各種点検内容

過去6年以内に負荷運転点検を行っていても、その後「●保全策点検」の交換部品実地年月記載がない場合は、「●負荷運転点検」「●内部監察点検」のいずれかを実施すること。

「●保全策点検」だけを毎年行った場合は、6年に1回は、「●負荷運転点検」「●内部監察点検」を実施すること。

負荷試験作業と乾式負荷試験機

出力測定方法と報告書記載

負荷運転は、消防法で義務付けられておりますが、
30%以上の負荷運転は、 下記の点検要領となります。

負荷運転〈消防予第214号-第24-3総合点検ホームページより抜粋〉(38項目)

点検項目点検方法判定方法
負荷試験
運転状況疑似負荷試験装置、実負荷等により、 定格回転速度及び 定格出力の30% 以上の負荷で必要な時間連続運転 を行い確認する。ア 運転中に漏油、異臭、不規則音、異常な振動、発熱等がなく、運転が正常であること。
イ 運転中の記録はすべて製造者の指定値範囲であること。
※(ア)疑似負荷装置の設置については、容量、設置場所、仮設給排水方法、仮設ケーブル敷設、危険標識設置、監視員の配置等について、電気主任技術者及び防火管理者と十分打合せを行って実施すること。
 (イ)負荷運転前の確認事項
負荷運転前に、施設全般にわたり次の事項を確認すること。
  a 機器点検における始動試験の始動前の確認事項
  b 原動機と発電機のカップリング部のボルト、ナットに緩みがなく、フレシキブルカップリングの緩衝用ゴムにひび割れ等の損傷がないこと。
 (ウ)負荷運転後の確認事項
  a 負荷運転の終了後は、スイッチ、ハンドル、弁等の位置が自動始動運転待機状態になっていることを確認すること。
  b 消費した燃料、冷却水が補給されていることを確認すること。

負荷運転内容と点検者の資格

消防法に於ける負荷運転とは、発電機の定格回転速度及び、定格出力の30%以上の負荷で必要な時間連続運転を行い、主に下記4項目の確認をし、その結果を判定して消防点検報告所に記載する。

1.運転中に漏油、異臭、不規則音、異常振動及び発熱等が無く、運転が正常であるか。

2.連続運転中の測定記録がすべて、製造者の指定値範囲内であるか。

3.負荷運転前に、消防設備全般にわたり、機器点検時の正常作動確認と不備事項の改善状況確認。

4.消防用設備機器の適正配置、損傷等の有無及び外観から判別できる全ての事項の確認

上記の点検者は、消防設備士又は消防設備点検資格者が行わなければならない。
また、消防法第36条の2及び消防法第17条の5の点検者も同様とする。

自家発電機総合メンテナンス

業界一の施工
チーム数と日本全国対応!!

日本全国、統一した高水準なサービス、適正価格でのご提供をしております。
現在、約200チームの施工班が全国で稼働しております。
北海道から沖縄まで、統一価格で対応しております。

全ての発電機を
総合サポート!!

全ての発電機を対応しています。
発電機に関わる全ての作業を行えます。
メンテナンス 部品交換 分解整備 負荷試験 保全策点検 消防点検新設 更新工事 燃料の手配 蓄電池の交換工事と販売
※全て全国対応

徹底した定期講習による
ハイレベルな統一された技術!!

弊社は、創業で30年以上の消防点検業務の実績を基盤とし、長年培ってきた経験とノウハウを蓄積しております。
それらを土台とした質の高いサービスを提供し続けております。
また、お客様やお取引先の皆さまに安全に安心してご利用頂く事で、その先の未来がより良いものになることを目指しております。

迅速スピード対応!!

徹底した社内研修により、急ぎの見積もりや現場調査、点検のご依頼にもスピード対応致します。

圧倒的な実績による低価格!

自家発電設備負荷試験実施20,000件突破!
業界トップの実績件数により、一件当たりの作業コストの低価格化を実現。
ハイクオリティの技術を、低価格(適正価格)で提供致します。

点検証シールについて

(一社)日本発電機負荷試験協会「点検済証」

本点検済賞のシールが貼られている自家発電機は、
当協会会員にて適正に負荷試験点検が行われた非常用自家発電機です。

点検状況確認ページを用意しています。
施設名と点検証シール記載の確認番号を入力することで以下の項目が可能になります。

新設・更新工事

全てのメーカーの機器を取り扱い、周辺環境に配慮して施工します。

非常用自家発電機の総合メンテナンス

国内、海外メーカー問わず、対応可能でございます。メーカー出身者が在籍しており、豊富な経験で確かな整備を行います。

直流電源装置、蓄電池の交換工事

据付工事及び保守メンテナンスまで、全ての工程においてお応えできる体制を整えています。

燃料補給

軽油・重油・灯油など、全ての油種を取り扱っています。また、タンク内清掃や入れ替え等、燃料に関する全ての業務に対応します。

消防総合・機器点検

経験豊富な有資格者による点検を行います。

負荷運転点検

実績を生かした高い品質と性能を誇る最新の小型試験機を使用し、適正価格で負荷試験点検を全国提供できる体制を整えています。

予防的保全策

2018年6月1日総務省消防庁通達372号、373号施行に対応できる点検、部品交換を法令順守で行います。

内部観察

2018年6月1日総務省消防庁通達372号、373号施行に対応できる点検内容を法令順守で行います。

予防的な保全策① 1年ごとに確認すべき項目

予熱線潤滑油
プライミングポンプ
点火線冷却水ヒータ
予防線の発熱部に断線、変形、絶縁不良等がないことを確認する。プライミングポンプが正常に作動していることを確認する。電極の異常な消耗がないこと、プラグギャップ値が製造者の指定値範囲であること、異常な燃焼残さ物の付着がないことを確認する。冷却水ヒーターケース外周又は近傍の配管等に触れ、その他の部位より温度が高いこと、テスタにて冷却水ヒータの断線等の有無を確認する。

予防的な保全策② 製造者が設定する推奨交換期間内に交換すべき部品

①潤滑油②冷却水③燃料フィルター④潤滑油フィルター
⑤ファン駆動用Vベルト⑥冷却水用等のゴムホース⑦燃料、冷却水、潤滑油、給気、排気系統や外箱等に用いられるシール材⑧始動用の蓄電池

保全策点検添付表

区分部品等製造者の交換(点検)推奨年月前回の交換(点検)年月今回の交換(点検)実績今回の
交換・整備の内容
自家発電装置原動機潤滑油1H29.4金属粉混入の分析結果により交換
発電機軸受潤滑油2H28.4交換
冷却水1H29.4交換
燃料フィルター1H29.4交換
潤滑油フィルター1H29.4交換
給気フィルター4H29.4交換
冷却ファン駆動用
Vベルト
4ひび割れ、伸びにより交換
ゴムホース4交換
シール材燃料、冷却水、
潤滑油系統
4交換
給気、排気配管4交換
外箱の扉、給油口等4交換
制御装置始動用蓄電池6内部抵抗確認、電解液補充
PLC用電池6
指導補助装置予熱栓(1)(H29.4)(〇)目視確認
点火栓該当なし
冷却水ヒーター(1)(H29.4)(〇)温度確認、断線確認
潤滑油プライミング
ポンプ
(1)(H29.4)(〇)機能確認

【N社定期交換部品例】
自家発電装置の性能を十分に発揮させるためには、定期的な部品の交換を必要とします。弊社では交換する部品は下記の様に実施しております。

部品名交換時期備備考
エンジンオイル1年1回もしくは、運転時間250時間を過ぎる前ディーゼルエンジンオイル
CD級、10W-30
不凍液1年に1回ロングライフクーラント
オイルエレメント1年1回もしくは、運転時間250時間を過ぎる前
燃料エレメント1年1回もしくは、運転時間250時間を過ぎる前
エアーエレメント1年1回もしくは、運転時間500時間を過ぎる前
もしくは、目詰まりしている
燃料燃料6年に1回軽油又はA重油
Vベルト摩耗している時ベルト張調整出来ない時も交換が必要です。
バッテリーHSのバッテリーは寿命が5年~7年です。
バッテリー触媒栓5年に1回

①過給器コンプレッサ翼及びタービン翼並びに排気管等の内部観察

・燃料噴射弁を取り外し、作動させて、噴射状態と噴射圧力を確認する。
⇒燃料噴射弁の試験器を使用して、以下を確認する。

① 燃料噴射弁の開弁圧力が製造者の指定値範囲であること
② 噴射口に詰まりがなく、燃料の噴霧状態が均一で微細に霧化されていること
③ 燃料噴射弁先端から燃料の液だれがないこと
※ 異常がある場合は、燃料噴射弁の開弁圧力の調整、清掃等を行う。

②燃料噴射弁等の確認

・燃料噴射弁を取り外し、作動させて、噴射状態と噴射圧力を確認する。
⇒燃料噴射弁の試験器を使用して、以下を確認する。

① 燃料噴射弁の開弁圧力が製造者の指定値範囲であること
② 噴射口に詰まりがなく、燃料の噴霧状態が均一で微細に霧化されていること
③ 燃料噴射弁先端から燃料の液だれがないこと
※ 異常がある場合は、燃料噴射弁の開弁圧力の調整、清掃等を行う。

③シリンダ摺動面の内部観察

・シリンダヘッドを取り外し、シリンダ摺動面等の内部を確認する。又は、燃料噴射弁を取り外し、取付穴から内視鏡を挿入し内部を確認する。
⇒シリンダライナ摺動面に運動に支障を及ぼす損傷や摩耗がないことを確認する。

④潤滑油の成分分析

・オイルパン等から潤滑油を必要量抜き取り、潤滑油の成分を確認する。
⇒「動粘度」「燃料希釈分」「塩基価」「金属成分」「水分」等が製造者の指定範囲内であることを確認する。
※ 成分分析の結果、指定範囲内外の項目がある場合には、異常のある部分に清掃、修理、交換等の必要な処置を講ずる。

⑤冷却水の成分分析

・ドレンコック等から冷却水を必要量抜き取り、冷却水の成分を確認する。
⇒「PH」「全硬度」「電気伝導率」「蒸発残留物」等が製造者の指定範囲内であることを確認する。
※ 成分分析の結果、指定範囲内外の項目がある場合には、異常のある部分に清掃、修理、交換等の必要な処置を講ずる。

負荷試験装置による30%負荷試験作業

(試験機の搬入搬出時間も含め、無停電で約1時間30分の作業)<負荷試験作業工程>
1.負荷試験実施前の事前確認と、試験機の搬入
2.燃料、オイル、冷却水の漏れ有無確認
3.発電機を手動モードに切替
4.負荷試験機と発電機のケーブル接続
5.発電機始動
6.発電機、試験機の電圧確認
7.発電機容量の10%負荷を入れ5分後の電流値測定
8.発電機容量の20%負荷を入れ5分後の電流値測定
9.発電機容量の30%負荷を入れ30分間稼働させ電流値測定
10.負荷試験終了後は負荷を徐々に落とし、約5分間試験機をクールダウン
11.発電機の停止、検電、確認
12.ケーブルを外す
13.発電機の確認
14.発電機を自動モードに切替
15.負荷試験完了

①自動から試験に切り替え②エンジンオイルチェック③電圧確認④負荷試験機ケーブル接続1
⑤負荷試験機ケーブル接続2⑥発電機側ケーブル接続1⑦発電機側ケーブル接続2⑧停止ボタンの作動確認
⑨負荷試験開始⑩30%負荷データ測定⑪試験から自動に切替⑫負荷試験完了

乾式型負荷試験機

■高圧400KVA以上の負荷試験オペレーション

負荷試験機を積んだトラックを駐車し、自家発電機、若しくは自家発電機の始動盤までケーブルを布設し接続します。(約20m~200m)
負荷試験機での作業なので、基本的に施設の停電が必要無く、約2時間半程度で簡単に負荷試験が出来ます。

■低圧400KVA以下の負荷試験オペレーション

1.負荷試験機1.負荷試験機1.負荷試験機1.負荷試験機

5kW試験機

30kW試験機

110kW試験機

210kW試験機
2.試験機の設置状況3.ケーブル接続

負荷試験機を軽量且つコンパクトにした為、発電機付近への設置が可能になり作業も簡単に出来る様になった。

重さ:約15~40kg 作業時間:試験機の搬入搬出を含め1時間半程度

出力30%以上の負荷運転点検要領

非常用発電機
第3節 自家発電設備

(総務省消防庁・消防予第214号 第24-3総合点検の39頁目 負荷運転より抜粋)

■点検項目

負荷運転の運転状況

■点検方法

疑似負荷試験措置、実負荷等により、定格回転速度及び定格出力の30%以上の負荷で必要な時間連続運転を行い確認する。

■判定方法

ア 運転中に漏油、異臭、不規則音、異常な振動、発熱等がなく、運転が正常であること。

【要点】
運転中の煙突から吐き出される排気色が極端な黒色、白色でないことを確認すること。
運転中に原動機排気出口より、消音器を経て建物等の外部に至るまでの排気系統に排気ガスの漏れのないことを確認すること。
イ 運転中の記録はすべて製造者の指定値範囲であること。
※(ア)疑似負荷装置の設置については、容量、設置場所、仮設給排水方法、仮説ケーブル敷設、危険標識設置、監視員の配置等について、電気主任技術者及び防火管理者と十分打合せを行って実施すること。

 (イ)負荷運転前の確認事項
  負荷運転前に、施設全般にわたり次の事項を確認すること。
  a 機器点検における始動試験の始動前の確認事項
  b 原動機と発電機のカップリング部の緩衝用ゴムにひび割れ等の損傷がないこと。

 (ウ)負荷運転後の確認事項
  a 負荷運転の終了後は、スイッチ、ハンドル、弁等の位置が自動始動運転待機状態になっていることを確認すること。
  b 消費した燃料、冷却水が補給されていることを確認すること。

消防用設備の必要運転時間例

非常電源を必要とする消防用設備非常電源専用受電設備自家発電設備蓄電池設備容量根拠条文
屋内消火栓設備〇(注)30分消防法施工規則第12条第4号
スプリンクラー設備〇(注)30分消防法施行規則第14条第1項第6号の2
水噴霧消火設備〇(注)30分消防法施工規則第16条第3項第2号

負荷試験機による負荷運転と実負荷による負荷運転

【A】負荷試験機による負荷運転(商用電源を停電させずに行う)

消防用設備及び電気工作物等の当該負荷を全て切り離し、負荷試験機を接続して、30%以上の負荷で運転状況を確認し、その時の電流(A)を測定し、算出した出力(kW)が指定値以上かを判定する。

※全館停電をせず、約1時間半の作業
※最大70%以上の高負荷投入が出来、450℃以上の高温に出来る為、堆積カーボンを100%燃焼排出する事が出来る。

【B】実負荷による負荷運転(全館停電にて行う)

右表の専門技術者立会いにて、発電機に接続されている全当該負荷を同時に稼働させて、上記【A】と同様の点検を行う。

《3大リスク》
①全館停電にする為、復電時(0.2秒の周波数誤差)リスク防止にインバーター(UPS)が必要
②30%以上の負荷で連続運転が出来ないケースが多い為、350℃以上の高温で堆積カーボンの燃焼排出は出来ない。
③メーカーが指定した、安定数値の測定が出来ない。